”晴耕雨読”ぶどう園

Topページへ

2023年趣味のトッピクス

記載が新しいものほど上になります。

ボランティア活動


珍しいスープラ




















石和温泉花火大会

今年は8/19, 26と二回に分けて行われた。


















石和陣屋跡






















我がブドウ園も陣屋跡
看板がリニューアルされた。



















8/27 市長高校同級生後援会で根津橋の除草ボランティア活動。
残暑厳しくも13人が参加した。





















作業着はブルーで統一。




























入道雲


8/上 猛暑が続き午後は入道雲が湧き上がる。




















強烈な夕立になることもある。




















美しい。




















上空には寒気?




















日没前、虹が現れ出す。






















でも、これでお終い。






















スイカを4個収穫。
全て小ぶりだが熟度は良く美味しい。





















マンションでは大規模修繕工事が始まった。




















足場を巡らせて建物を覆っていく。
修繕完了まで6ヵ月。





















梅田


7/下 大阪梅田






















大阪駅前の丸ビルは今夏取り壊される。
50年前、私が大阪赴任した時はランドマーク的存在だった。





















大阪ステーションビル天空の農園のブドウ園






















同野菜園






















花々も多いが、名前の分からない花。



大阪ステーションシネマで、「インディージョーンズ」と「ミッションインポッシブル」を鑑賞(両方とも最新作)。
外は酷暑、客が多いから中も暑かった。(*_*;



















夏旅


7/14、15 夏旅

御坂峠天下茶屋
昔、文豪が滞在して小説を執筆した。

















いつもの素晴らしい富士の眺望




















天下茶屋の2階は太宰治等文豪の博物館になっていて、無料で見学できる。




















太宰治の滞在部屋




















冷やし甘酒が美味しかった。




















河口湖大石公園のラベンダー畑




















百合の香気がむせかえるよう。




















三島市スカイウォーク

400m歩行者専用吊り橋


















生憎霧で富士山や駿河湾は見えなかった。




















橋の横にはジップラインが走る。




















柿田川湧水公園(静岡県清水町)




















富士山の伏流水が湧いている。(水温15℃)




















綺麗な水の柿田川(1.2km)になっている。




















湿度が高いから原生林のようになっている。




















沼津港展望台にて


































沼津港魚市場食堂・みやげ物店街

国内外の観光客で賑わっていた。


















夕方、河口湖から富士山

山小屋と登山者の灯りがよく見える。




















薔薇水


ダマスクローズ咲き乱れ。
香水の原料にもなるダマスクローズだから、このまま散らすのは何か勿体ない気がする。



















そこで、花びらを水に浸けて、ザルで濾して薔薇水を作る。
薔薇の香り高い薔薇水が出来上がる。
冷やして、畑仕事の水分補給にピッタリ。


















近所の葡萄園の薔薇。




















石和温泉駅の薔薇。






















ホームベーカリーでパンを焼き、バターと薔薇ジャムで食す。
美味しい。























GW


ダマスクローズがガンガン咲き出した。
花のサイズは普通で、香気は極めて高い(期待通り)。



















花びらでバラジャムを作る。




















水、砂糖、レモン汁を加えて煮ると、バラの香りのジャムが完成する。




















勝沼のハーブ庭園へ行ってみる。

カーネーション


















紫陽花と




















胡蝶蘭




















カカオ?




















ポピー?とネモフィラ




















バラ園




















ラベンダー、ローズマリー、ローレルを購入し、作業場横に植えた。





















次に富士温泉病院のバラ園へ




















350m遊歩道のあるバラ園




















名前の表示がある




















ゆったりしていて手入れも良い。




















種類ごと匂いを嗅いでみる。




















種類によって香りに強弱がある。




















画家の名前のバラ




















富士山の東には吊るし雲




















形を変えながら長く留まる。






















毎日が日曜日


4月はブドウ園の作業はあまり無く、毎日が日曜日状態。
5月からは急に忙しくなるが。

毎日、昼間から14階の温泉家族風呂を1人で1時間独占。
脚立から落ちて尻を打ち、大きく内出血しているからここが必要。
















プール上の屋上庭園

ここで読書するのも気持ちいい。


















村上春樹の新刊 『街とその不確かな壁』 を購入。




















ショウブ? アヤメ? カキツバタ?




















ダマスクローズは小さい花みたいだ。
花芽も多過ぎみたいだが・・・
4/28 未だ香気はしない。


















山梨でもドリアンを売っていた。
あの臭いから捨てるかもしれないのに6,500円は高過ぎ。


























4/3 甲府盆地峡東地区の桃の花(ピンクに見える)は終りかけ。
今年は桜同様桃も早い。



















山地ではまだ満開に咲いている。




















富士と桃




















盆地の東




















いつもの桃と菜の花ポイント。




















スモモがまだ咲いている。




















標高の高い所ではまだ桜が満開。
















































  桜吹雪の乙が妻のしだれ桜(山梨市天然記念物、樹齢:150〜200年)





急斜面に立つ




















初めて来たが、見事なしだれ桜だ。




















ヒヤシンスとチューリップ

























3/24 笛吹川土手でハンバーガーランチで花見
今年の開花は歴史的早さで既に満開状態。



















でも、雨が降りそうな平日だから誰もいない。




















石和温泉桜並木通り




















作業場のダマスクローズも発芽開始。




















オリーブ2本を植樹
数年後実を採るためには種類の異なる2本が必要らしい。



















駐車場屋根裏に棚を設置し嵩張る物を収納した。
LEDライトも設置、使い勝手のいいスペースになった。



















近所の家庭菜園から立派なネギをもらった。






















清春芸術村


3/10 清春芸術村、清春白樺美術館へ

『白樺』運動に関係した芸術家の作品を展示している。


















エッフェル塔で使われていた螺旋階段

左はラ・リューシュ
1900年パリ万博のワイン館と同じ設計で、現地では後、シャガール他のアトリエ兼住居になったとか。

















茶室 徹




















サウナ館




















その内部




















光の美術館
安藤忠雄氏設計
自然光のみで展示している。


















アントニ・クラーベの画




















ビニールの応接室
送風機で膨らませている。



















同寝室




















その内部
ビニール内をあまり感じない開放感。



















ルオー礼拝堂




















その内部




















梅原龍三郎アトリエ(1989移築)




















その内部




















白樺




















白樺美術館内の画




















同岸田劉生の画




















岡本太郎の画




















清春芸術村近くにある蕎麦屋 翁 で昼食
こしが強くて美味い。



















蕎麦職人として著名な初代店主の本が置いてある。




















4年ぶりの七賢の酒蔵開放




















1,000円のチケットで17銘柄の試飲とつまみの試食ができる。

私は運転のため試飲出来ず。(;_;)


















こちらは当日限定品




















好天に恵まれて屋外で試飲する客




















酒蔵開放で買った酒と米
小売店ではあまり見かけないものばかり。
(スパークリング酒、蔵出し酒、蔵出し醪)




















作業場駐車場建設


2/中 作業場の流しの屋根を反対側に移設する。

収穫したブドウ作業中の窓解放時の雨除けになる。


















その跡地に屋根付駐車場を作るため、基礎の穴を6ヶ所掘る。




















屋根用の資材(鉄パイプ等)を購入する。




















パイプ接手やセメントも購入する。




















基礎用セメントを練る。




















基礎の上に支柱を建てる。




















支柱の上に屋根フレームを組み立てる。




















補強のための筋交いを入れる。




















屋根が風で飛ばされないように、支柱の基礎にアンカーを4ヶ所打つ。




















鉄ノコで鉄材のサイズを調整する。




















屋根にパイプを取り付ける。

後は屋根にビニールを張れば、巾2.5m、長さ4.5m、高さ2.1mの”本格的”屋根付駐車場が完成する。
設計図を描いてここまで1週間かかったが、俺は大工のセンスがあるナ。(笑)

















2/24 ビニールを張ってみたところ、骨組みの間隔が広すぎて雨水が溜まってしまいそうなので、




















骨材を追加設置した。




















車を入れてみる。




















雨に濡れずにトイレにも行ける。
パーフェクト!!



鉄骨材高騰のため資材費が12万かかった。(;_;)




















2/11早朝、月と南アルプス

前日夜まで雪だったが今朝は快晴。



















早朝西空に見える月は下弦の月。





















白根三山




















朝日にあたる家並み




















雪の我が葡萄園




















2/13夕刻、石和温泉桜並木のイルミネーション。




















 トルコ・シリア地震







熱海


1/27 熱海で3人のシリア同期会

熱海に来るのは50年振り。

静岡県の観光支援措置が受けられる。



2021年7月の熱海土砂崩れ災害はこの熱海駅の1km程北の沢筋で起こった。












評判だという中華料理店で昼食。

有名人がTVで「あそこの中華は美味しい」と紹介したから人気になったらしい。


















海岸通りにある貫一お宮の像




















土産物店が並ぶアーケード街




















ホテルからの夜景

山の上にある全室オーシャンビューの亀の井ホテル別館



シリアの政情は安定してきたとはいえ、経済は悪い。シリアの友人と連絡を取り合っているのは3人の内私だけ。














海から昇る日の出が見られた。
遠く房総半島も見える。

ブラボー!

















駅前にある『家康の足湯』

徳川家康は熱海の湯が大好きで、江戸城に運ばせて入っていたという。NHKの『歴史探偵』でやっていた。


















熱海梅園

梅が3分咲き、ということで観光客で賑わっていた。


















濃厚な香りの蝋梅




















紅梅




















次に糸川沿いの熱海桜。こちらは早くも満開。




















寒空に映える。




















街の中にいくつか湯気が出ている場所がある。(熱海七湯)




















トゥクトゥク




















身延線で帰宅

ヤッパリ熱海温泉は良かったわ!
幹事に感謝!



















シクロクロス


1/8 シクロクロスレースの応援・観戦

自転車のクロスカントリー競技のことで、息子の趣味だから時々家族で応援・観戦する。

自転車はオフロードタイヤを履いているがマウンテンバイクではない。
















レースは実力別カテゴリーで数キロメートルのコースを4周して競われる。

柵がある場所は担いで乗り越えるが、テクニックのある上級者の一部は乗ったまま飛び越える。


















コースの殆んどは丘陵地帯だが、平坦な部分も少しはある。




















カーブで密集したりすると集団転倒もある。



大学時代サイクリング部にいた息子(開業歯科医)は大怪我をしても冬に月2回程のレースを続けている。
今日も「転倒に巻込まれたから順位を落とした」と言っていた。恐っ!















滋賀県のこの希望ヶ丘公園は広大で、凧揚げ大会も行われていた。




















整備された小川も流れている。






















西宮散歩


1/5 正月太り解消のため散歩

今年は阪急今津駅から西宮散歩。
灘の酒処の一つだから酒蔵が多い。

















海に近いので海抜は0.7m




















この巨大酒蔵は日本盛




















こちらは白鷹




















自社の酒博物館や売店や料理屋があったりする。




















六甲山の伏流水である『宮水』で仕込む。




















宮水記念塔




















今津小学校の校内にある六角堂。
明治15年建築の洋式校舎が保存されている。



















御前浜




















浜にある西宮砲台(国の史跡)
幕末の黒船対策で建てられた。
でもこれはコンクリっぽいから修復されたものだろう?


















昔は海水浴で賑わったらしい。




















オーシャンビューリゾートホテルのようなマンション




















ヨットハーバーがいくつかある。
ここはディンギー以下ばっかり。



















これらはセールボードか?




















夙川と甲山




















可愛らしい橋

阪急夙川駅から帰宅



今日の散歩: 4時間、約12km
















このページの先頭へ