2022年趣味のトピックス
記載が新しいものほど上になります。
神戸にて
8/5 夫婦で神戸へ
港地区と三宮駅を結ぶフラワーロードがキレイで気持ちいい。
しかし、ここでの用件は司法書士事務所で娘の遺産の相続の確認。
今日は奇しくも娘の1ヵ月の月命日。
「もうこの世にいないねんな」
娘ロスは大きく、両親の傷心は癒えない。
大駐車場に車を停めるとフェラーリがズラリ。「顧客専用」スペースらしい。
神戸震災復興記念公園から
三宮駅前の阪急デパートへ寄ってみる。
とは言っても、食品売り場を見たいだけ。
葡萄は多くが岡山産だが山梨産もある。
最高値は岡山産ハウスシャインマスカット1房16,200円!
桃の最高値は山梨産1個5,400円。
「デパートは高いわ」。
もう一つの関心事は食肉。
神戸ビーフは100g 6,500円。
「上級ビーフの10倍やな、食いたいケド、買えへん」。
ハネ桃
7/1 桃の収穫・出荷が最盛期になりつつある。
共選所では大忙し。
重量・糖度・傷等がセンサーで1個ずつチェックされる。
規格外のハネ出し桃が安く売り出されるので、早朝から購入者が列をなす。
ハネ桃が大量に並べられる。
私も3箱を購入。
関西の本宅と息子一家に送ってやる。
自分用にも1箱。
軟らかい過熟のハネ桃は美味い!
この時期、ハネ桃は必ず買い、当HPにもよく載せる。テヘヘ
ミニトマトを初収穫。
粒がやたらと大きくこれ以上赤くなりそうもない。
ピーマン、オクラも初収穫。
今年は梅雨明けが観測史上最も早く、毎日猛暑が続いている。
今日勝沼では40.2℃
(6/6梅雨入り、6/27梅雨明け)
そして夕立。
でも我が葡萄園方面は降らず。
ダマスクローズ
6/中 ネットショップでダマスクローズを見つけたので購入。
シリアのダマスカスが原産で、花が香水の原料にもなる香り高いバラ。花は可食でもあり、薔薇水にすれば香りが移る上飲める。
学生時代バックパッカーでシリアを旅した経験のある娘も大好きなバラ。
作業場の角に植える。
来年は咲くだろう。
キュウリはやっと実を着けだした。
3本植えたスイカも数個実を付けている。
楽しみ。
ピーマンも豊作か?
今年はミニトマトの実が大きい。
肥料が効いている。
カボチャも数個。
富士山ツインテラス
5/4 富士山ツインテラス
笛吹市が芦川の新道峠に整備して昨年オープンさせ売り出し中の富士山ツインテラスへ行ってみた。
すずらん群生地用駐車場等から専用シャトルバスが出ている。
GWということもあって中型のバスが何台も運行されていた。
テラス直下の終点から階段を上って数分で行ける。
標高1,600m位に展望台が二つある。
最初が第二テラス。
私は整備前に一度来ているので、今回が二度目。
富士山と河口湖の眺望が最高!!
歩2、3分で第一テラス。
河口湖大橋
遠くに山中湖も見える。
帰りは駐車場まで徒歩で帰ることにした。(3.6km)
標高が高いから富士桜(山桜)が未だ咲いていた。
新緑も未だ淡い。
すずらん群生地への標識があったから、近道と思い下ってみる。
広大な群生地
未だ咲いてはいない。
「5月中旬から6月下旬」らしい。
大蔵経寺山ハイキング
5/2 裏山のような大蔵経寺山へハイキング。
広く快適な登山道。数十年前まで山腹に石切り場があって鉄道の敷石が搬出されていた。
桜の苗木が植わっている。
千本植えて桜の名所を目指すらしい。
御坂山系の向うに富士山。
登山者用の駐車場が眼下に見える。
アカシアみたいな花。
山藤みたいな花。
山頂は716m
ここに来るのは二回目。山頂とは言っても尾根は続きどんどん高くなっていく。
別ルートを下ると、日本第三位の高峰間ノ岳と農鳥岳が見える。
甲府方面
積石塚古墳の標識が
古墳には見えないが、「横穴式古墳群」だと言う。
山の中にある山神宮。
本日のハイキング: 14,500歩、標高差400m、休憩を含み4時間。
山中湖サイクリング
4/30 山中湖一周サイクリング
甲府盆地は快晴だったので、急遽車に自転車を積んで山中湖へ来て一周サイクリングを開始。
湖畔の無料駐車場に停めて、反時計周りで出発。
遠くに南アルプスも見える。悪沢岳(荒川岳)か?
枝垂れ桜が満開。
八重桜も。
サイクリングロードからは常に山中湖が見える。
富士山も。
殆んどがフラットコースだから家族連れも多く走っていた。
新緑と雪の富士山のコントラストが素晴らしい。
居座り白鳥が一羽。
2021年カワサキがメグロブランドを復活させて誕生したメグロK3が停まっていた。
一周サイクリングは3時間位と思ったが、ゆっくり走って2時間で完了。一部の区間国道上を並走するが、殆んどはサイクリング専用道路で気持ちよく走れる。夏休みには孫達とサイクリングしてみたい。
帰路、忍野八海を再訪。
中国人観光客はいなくなり日本人で賑わっていた。
鯉の池
お釜池
ゴルフ練習
練習用の飛ばないボール各種を買う。
そして、作業場でゴルフ練習する。
クラブフェースにインパクトマーカーを貼る。
アドレス
飛ばないボールだから屋内でも思いっきり打てる。
フィニッシュ
このスポンジボールの芯には小さい鉄球が入っているので、打つとインパクトマーカーには跡が残る。私の場合殆んどがスウイートスポットに当っていないのが良く分かる。そこでスウイングを色々調整する。
ホームセンターで木材を購入して、本棚を作る。
4時間で完成。
材料費約5,000円でマアマアの出来。
裏側には補強材
そのまま作業場に置いて、本を収納。
身延でゴルフ
4/12 絶好のゴルフ日和に身延山カントリークラブでプレー。
山桜の花吹雪舞う中のプレーは気持ちいい。
富士山に近いゴルフ場だが、高い山々に囲まれ何処からも富士山は見えない。
平日だから空いていて、アメリカ並みに昼食タイム無しのスループレーだから、2サムでオニギリを食いながら1.5ラウンド回った。体力があれば2ラウンドは可能だろう。しかし、スコアが悪いので止めた。(;_;)
我が葡萄園に近い兄川に川鵜がいた。
最近、鷺や雉や川鵜をよく見かける。
場所によっては鹿や猿さえも見かける。
狩猟が行われなくなって野生が復活しているからか・・・
雨で増水した川に何回も潜ってハヤだか鮎だかを捕っていた。
そして飛び立って行った。
笛吹川原の雉
雉はよく番いで見かける。
雄の方が圧倒的に派手で目立つ。
桜花・桃花
3/31 石和温泉の夜桜
4/1 万力公園の桜
山梨市八幡の桜
4/2 韮崎市ワニ塚の一本桜と富士山。
樹齢330年
快晴であればよかったのに・・・
北側には八ヶ岳
荒々しい八ヶ岳と七里岩(手前)。
七里岩は20万年前の八ヶ岳噴火による山体崩壊で形成された。
空には暈
北杜市実相寺の山高神代桜。
国天然記念物、樹齢2千年。
神代桜の宇宙桜
解説板
珍しい6枚の花弁を持った宇宙桜。
甲斐駒ヶ岳と桜と水仙(実相寺)
この景色が見たくて今年も来てしまった。
標高の高い真原の桜並木は開花前。
甲州市慈雲寺の糸桜。
樹齢300年
甲州市のタコ焼き店は営業していた。
大阪出身の一家が経営している本格的タコ焼き店
ウマい!
桃の花も標高の低い盆地では満開。
折角の花なのに農家は摘花する。
花粉を採って人工受粉に使ったりする。
コロナ
3/30 当マンション住人の1人が新型コロナに感染したらしい。
そのため温泉風呂等の共用施設が除菌のため今日明日使えなくなった。
山梨県の感染率は3%位だから、ここの誰かが感染してもおかしくはない。
管理人のところには警察が事情聴取に来ていた。
ゴルフ練習場へ行くと、笛吹市が市民に配布した商品券の幟が立っていた。
私:「市の商品券は2月で期限切れですよね?」
受付:「1ヵ月延長されたので、明日まで使えます」
「エーッ」、思わずニッコリの私。
市としてもコロナ下の経済活性化、中小店支援のため商品券を使って欲しいのだ。
使い残してしまった8千円分、捨てないでよかったー。
商品券でゴルフ練習場の回数券を購入した。
Thanks God!
観梅散歩
3/20 散歩
近くの公園で笛吹マルシェをやっていた。
トライアンフカスタム
音がいい。
枝垂れ梅?
or 枝垂れ桜?
80分歩いて甲府の梅名所不老園に到着。
しかし今時梅は終っている。
残ったものもこんな程度。
梅の匂いは微かに漂う。
紅梅
向うの丘にはワイナリー。
3/21 この日も散歩
おかめ桜は満開。
おかめ桜は英国で開発され逆輸入されたとか。
枝垂れおかめ桜?
笛吹川土手では桜が数輪開花していた。
甲府気象台が桜開花宣言。
笛吹市から無料配布された商品券が2/28期限切れになっていたことを発見。
8千円分を使い残してしまった。ドアホ!
Netflix
韓国ドラマ「イカゲーム」が評判通り傑作だった。
命を賭けたゲームをして賞金を獲得する、という奇想天外なストーリーだが、韓国の閉塞感を表しているような気もするし、社会のメタファーが散りばめられているような気がする。
「金魚妻」も面白かった。
篠原涼子がイイ。
Netflix用に作られたドラマなのかな?
Netflixは月極めなので、契約したら集中的に観て、解約する。テヘヘ
「深夜食堂」も楽しめる。
1話1話が20数分ほどで完結するから色々な俳優が出てきて、ストーリーと料理がコラボし、ハッピーエンドだったりなかったりする。
家のTVで長いNetflixドラマを観ていると、酒が進んでしょうがない。
8年前の心臓手術後、9年振りに笛吹市桃の里マラソン10kmにエントリーしたが、「大会中止のお知らせ」が届いた。
10kmの制限時間は2時間なので、歩いてもいけると判断し、申し込んだ。
8年間全く走ったことがないので、練習してみたところ、歩くようなスピードで500m走るのが精一杯だった。ガーン!
それでも速足で2時間あれば大丈夫だろうと思っている。
中止は残念であり、来年また申し込んでみよう。満開の桃畑のルートを歩くのは気持ちよい。
クラシックなシトロエンが土手道に停まっているのに遭遇。
オーナー曰く「偶にはエンジンを掛けて少し走ってやる」、とのこと。
「エンジンは600cc」とのこと。
ヘー、俺のW1Sより小さい。
オーナは私同様クラシックファンらしくW1Sのことを良く知っていた。
ドライブ・マイ・カー
2/17 アカデミー賞にもノミネートされている映画「ドライブ・マイ・カー」を映画館で鑑賞。
村上春樹の同名小説を映画化したもので、3時間にも及ぶ長編だが主人公と専属ドライバーの心理展開が面白く、村上ワールドを存分に楽しむことができた。エンディングも含蓄があり、観た人其々の想像を掻き立てるものであった。
赤いサーブがスポーティーな排気音といいいい味を出している。
→ アカデミー賞国際長編映画賞を受賞
ハルキストの私だが、この小説は未読だったので、早速市立図書館から借りて読んだ。
「女のいない男たち」という短編集に収載されていた。
「ドライブ・マイ・カー」は49ページの短編で、心理描写は勿論映画と同じだが、登場人物も少なく、エンディングも違い、拍子抜けだった。車も黄色のサーブコンバーティブルだ。小説は音が伝わらない。
村上春樹小説の映画化作品は全て観ているが、小説の方が圧倒的に面白い。だが、この作品に関しては映画の方が重厚で面白い。
話題作の「新聞記者」をNetflixで観た。
森友学園事件をテーマにしたTVドラマだ。
有名な望月衣塑子記者と思われる主人公が事件の闇を暴いて行く。
このドラマは評価も高い一方、事件とは可成りの飛躍もあるようで、ネットでは批判意見も多いが、ドラマとして観れば面白い。マア、政権私物化政府 vs
政府批判一辺倒新聞の対決社会派ドラマと言ったところか。